ボディーメカニクス…

ボディーメカニクス…

今回は、はじめての方にもわかりやすい「移乗・移動介助」の基本をお伝えしていきます。

身体負担を軽減するための「ボディメカニクス」

ご高齢者はもちろん介助者も身体負担を軽減し、無理なく安全に移乗・移動介助を行うために、まずはボディメカニクスについて理解しましょう。

介護のボディメカニクスとは、身体力学(身体の動きのメカニズム)を活用した介護技術のことです。

ボディメカニクスを活用すると、ご高齢者に不安や苦痛などを与えることなく介助できます。

また、介助者の腰痛や肩こり等の予防・改善にも役立ちます。

ボディメカニクスの基本

①ご高齢者の身体を小さく球体に近づける

ご高齢者の腕を胸の前で組む、膝を曲げるなどして、身体をできるかぎり球体

に近づけ接する面を小さくします。力が中心に集中し、介助がしやすくなります。

②介助者とご高齢者の身体をできるかぎり近づける

双方の重心を近づけることで、移動の方向性がぶれずに一方向に大きな力が働くため、少しの力で容易に介助できます。

③介助者の支持基底面を広くする

支持基底面とは、身体を支える(支持)ための基礎となる、床と接している部分を結んだ範囲のことです。

介助者が足幅を前後・左右に開く(支持基底面を広くとる)ことで、立位姿勢の安定性を高めます。

④介助者の重心を低くする

介助者が膝を曲げて、腰を落とす(重心を低くする)ことで、姿勢が安定します。また、腰への負荷が小さくなります。

⑤介助者は身体をねじらない

身体をねじると重心がぐらついて、不安定になります。また腰痛の原因にもなるため注意が必要です。

介助者の足先を動作の方向に向けると、身体をねじらずに姿勢が安定します。

⑥水平に移動する

ベッド上で移動するときなどには、身体を持ち上げずに横に滑らせると、容易に移動できます。

身体を持ち上げなくてはならない場合は、腰痛予防のために、腰だけではなく膝の屈伸を利用しましょう。

⑦大きな筋群を使う

腕や手先だけではなく、足腰の大きな筋肉を意識しながら介助しましょう。

腹筋・背筋・大腿四頭筋・大殿筋などの大きな筋肉を同時に使うことで1つの筋肉にかかる負荷が小さくなり、大きな力で介助することができます。

  

介護以外の場面(看護や育児)でも活用することができますので、ボディメカニクスについて知り、お仕事や日常生活の中で活用してみて下さい。

一覧ページに戻る

埼玉介護求人NAVIでは、さいたま市、熊谷市を中心とする埼玉県に特化した求人情報を検索することができます。

PAGE TOP