経管栄養法とは…

経管栄養法とは…

口から食べ物をとることができない状態のときに、チューブ(管)を鼻や胃、腸に通して栄養を補給する方法です。鼻からチューブを差し入れ胃まで通し、流動食などをとる方法は「経鼻経管栄養法」、腹部と胃に小さな孔をあけ、チューブを経由して直接胃に栄養を送る方法は「胃ろう栄養法」、同じように腸に直接栄養を送る場合は「腸ろう栄養法」と呼ばれます。介護の状態や周囲の環境などによってどの経管栄養が向いているのかは異なります。

 

近年、いたずらな延命処置につながるのではとの懸念から、胃ろうの是非が論じられていますが、本来、経管栄養法は口から栄養を取れなくなった場合の緊急避難的な医療処置であり、その点では有効性の高い優れた方法といわれています。いったん胃ろうしたあとも、口から栄養がとれるようになれば、取り外すことは可能です。

 

〇 人工的な栄養補給法

【経管栄養
手術で胃や腸などの消化管に穴を開け、チューブやカテーテルを使って栄養を直接送ります。胃に穴を開ける方法のことを「胃ろう」、腸に穴を開ける方法のことを「腸ろう」といいます。経静脈栄養よりも管理しやすく、介護者の負担は比較的軽いです。
誤嚥などの危険性がなくなり、消化器官の働きを維持できるというメリットがある一方で、穴を開けるときに外科手術が必要なのはデメリットといえるでしょう。
胃や腸に穴を開ける手術が必要ない、鼻の穴から食道や胃にチューブを通す「経鼻経管栄養」という方法もあります。

【経静脈栄養】
静脈の血管に栄養を投与する方法です。経管栄養と違って、腸などの消化管機能が低下、もしくは機能していない場合でも栄養を摂取することができます。
ただし、感染症や合併症などを起こしやすく、在宅では介護者の負担が大きくなるという点がデメリットです。点滴で注入する「末梢(まっしょう)静脈栄養」と、心臓に近い太い静脈を使う「中心静脈栄養」の2種類があります。

 

〇 胃ろう

嚥下機能に問題があり、誤嚥やそれによる肺炎などの危険性が高いものの、胃や腸の消化管には問題がない人に適した方法です。胃ろうのカテーテルは、体外固定板、胃内固定板、カテーテルで構成されていて、体外固定板には「ボタン型」と「チューブ型」があり、胃内固定板には「バンパー型」と「バルーン型」があります。体外固定板と胃内固定板の組み合わせによって「ボタン型バルーン」「ボタン型バンパー」「チューブ型バルーン」「チューブ型バンパー」の4通りがあります。
患者の状態や家庭環境など、個人によって最適な組み合わせを選んで使用します。

一覧ページに戻る

埼玉介護求人NAVIでは、さいたま市、熊谷市を中心とする埼玉県に特化した求人情報を検索することができます。

PAGE TOP