QOLとは…

QOLとは…

quality of lifeの略語。日本語では一般に「生活の質」と翻訳されている。

完治が困難な病気や一生涯残る障害を負った方、慢性化した障害を抱える高齢の方などにとって、生きる価値とは何かという問いかけから見出されてきた概念で、1970年代以降のアメリカを中心に、ターミナルケアや障害者の自立運動などを通じて広まりました。


近年は、医療や介護が目指すべき価値観や目標として広く語られるようになり、身体の健康だけではなく、精神面での充実感なども含めたトータルな人生の幸福感を表す言葉として理解されています。

 

介護施設に入所して新たな生活を始める高齢者の生活は人それぞれです。すぐに周囲と溶け込んで元気に過ごす方や、のんびり静かに過ごす方もいれば、新しい環境になかなか馴染めず苦労する方もいます。

その中で気になるのが、入所以降、どんどん元気が無くなっていってしまう方。特に高齢者の場合は、日常の行動半径が狭まって非活動的になると、認知症などの病気が発症するリスクが高くなると言われているので、注意が必要です。新しい環境下におけるこうした高齢者の元気の低下は、「QOLの低下」に原因がある可能性があります。では、この「QOLの低下」とは一体どのような状態を指しているのでしょうか?

 

介護における「QOLが高い状態」とは、心身が健康で日々に生きがいを持った心の状態を指します。介護者が「利用者さんのQOL向上を目標とする」といえば、すなわち「利用者さんが心身共に健康な状態」を目指すという意味です。

これとは逆に、利用者のQOLが低下した場合、周囲は改善に全力を注ぎます。病気や体調不良が原因であれば治療やリハビリを施して援助し、精神面が原因であれば日常生活の介護で十分にケアをして、QOLの維持または向上を図ります。

介護する側は利用者に対して、「利用者自身が必要とするケアを選んでいるか」「周囲が向上に必要な環境整備をしているか」「生きがいをもって生活しているか」など、いわばQOLの本質を考えるケアが求められます。決して簡単ではありませんが、重要なことです。

では、今後私たちが介護施設においてQOLの向上を目指した介護を提供するにはどんな点に着目すればよいでしょう?

1)食事の配慮

食事では盛り付け・味付け・香りなどの調和がよいと「QOLを高める食事」と考えられています。逆に、偏ったおかずや当然インスタント食品ではQOLは高まりません。また季節のイベントに沿った食事を提供するなど、食べるという行為の持つ精神的効果を大切にする必要があります。

2)声掛け

生活の中で数々のストレスを感じる高齢者に、安心を与えられるよう声掛けのコミュニケーションを取るとよいでしょう。コミュニケーションのかけ方が一辺倒ではなく、入居者それぞれに合ったものであるなら更に良いです。

 

3)レクリエーションの充実度

介護施設では、基礎生活時間(食事や睡眠など)や社会生活時間(仕事など)と並んで、充実した余暇時間を過ごせるかはQOLのうえでとても大切なことです。レクリエーションのメニューや参加者の表情などには常に配慮しましょう。

 

介護施設や一般社会に関係なく、私たちも充実した生活を過ごすため、常にQOLは意識していたいものです。

一覧ページに戻る

埼玉介護求人NAVIでは、さいたま市、熊谷市を中心とする埼玉県に特化した求人情報を検索することができます。

PAGE TOP