★節分★

★節分★

節分とは…

節分といえば、豆まきや恵方巻を食べますよね。

しかし、本来の意味を知らずに過ごしている方も多いと思います。

節分とは、の季節を分ける日のことを言います。新しい季節が始まる日の前日で、1年に4回あります。しかし、現代では立春の前だけを節分といいます。4つの季節の中でも1年の始まりである「立春」が重要視されていたためです。

 

豆まき

豆まきは、季節の節目である節分時期に、鬼が災いをもたらすと考えられていることから。鬼を寄せ付けない、追い払うために、魔除けの力をもつ豆をまいて鬼を退治するという風習です。

豆には、穀物の中でも霊力が宿っていると言われている大豆を使います。豆が「魔滅(まめ)」、豆を煎る「魔の目を射る」という語呂合わせなどから大豆を使って煎って使うのが一般的です。これを「福豆」といいます。

 

恵方巻き

恵方巻きは、七福神にちなんで7種類の具を入れた太巻き寿司のことです。その年の恵方を向いて無言で食べると、無病息災や商売繁盛、願い事が叶うという、縁起が良いと言われる風習です。

 

節分いわし

節分いわしとは、葉のついた柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺した、節分の飾りです。これを玄関先に飾り、鬼が家に入ってくるのを防ぎます。いわしがなぜ鬼の侵入を防ぐのかというと、柊の葉のトゲやいわしの焼いたニオイが嫌だからです。なので、魔除けの意味があるのです。

 

「節分」は旧暦の大晦日にあたり、1年で最も重要な日。

豆まきをまき、恵方巻を食べて楽しく過ごしたいですね。

一覧ページに戻る

埼玉介護求人NAVIでは、さいたま市、熊谷市を中心とする埼玉県に特化した求人情報を検索することができます。

PAGE TOP