物忘れは予防できる?脳の健康を保つ3つの習慣

物忘れは予防できる?脳の健康を保つ3つの習慣

物忘れが気になり始めたら、「予防はできないのか」と考える方も多いはずです。実は、日常生活の工夫によって脳の健康を維持し、認知機能の低下を遅らせることは可能と考えられています。

特に重要な、食事・運動・人とのコミュニケーションの3つの要素について、今日から取り組める具体的な方法を紹介します。

★脳を元気に保つ食習慣

毎日の食事は脳の健康維持に直結します。脳の健康に効果的とされる食材として、サバやイワシなどの青魚、ほうれん草やニンジンなどの緑黄色野菜、果物、緑茶、大豆製品、オリーブオイルなどが挙げられます。

これらの食品に含まれる不飽和脂肪酸やポリフェノール、ビタミン類は脳神経を守り、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβの蓄積を抑える効果が期待されています。

生活習慣病を防ぐことは脳卒中や脳梗塞のリスク低減にもなり、結果的に長期的な健康を保つことにつながるのです。毎日の食事で栄養バランスを意識し、脳に良い食材を積極的に取り入れることが大切になります。

★健康的な生活を維持するための運動習慣

運動習慣は脳の健康維持に欠かせない要素です。適度な有酸素運動を日常に取り入れることで脳への血流が増え、神経細胞が活性化して認知機能が高まることが分かっています。

運動には心身のストレスを軽減する効果があります。ストレスは脳に悪影響を及ぼすため、定期的な運動でストレスを解消することが認知症予防につながるでしょう。

具体的には、130分程度のウォーキングや軽いジョギング、体操などを日々行うだけでも効果が期待できます。激しすぎる運動は怪我のリスクがありますが、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけることが大切です。

散歩から始めて徐々に運動量を増やしたり、家事や庭仕事を意識的に体を動かす機会として活用したりするのも良いでしょう。自分に合った運動を楽しく続けることが、脳の健康維持に繋がります。

★人とのコミュニケーションによって脳を活性化

家族や友人、地域の人々との交流は、脳への刺激となり認知機能の維持に役立ちます。人と会話することは「相手の話を理解する」「感情を汲み取る」「適切な言葉を選んで返答する」といった複雑な脳の働きを伴い、脳全体に刺激を与えてくれます。

新しい話題に触れたり予定を立てたりする過程で知的好奇心も刺激され、記憶力や思考力のトレーニングにもつながります。

積極的に地域のサークル活動や趣味の集まりに参加したり、ボランティアや友人とのおしゃべりを楽しんだりすることで、日常にメリハリが生まれ、脳に適度な刺激が継続的に与えられます。

物忘れへの不安を抱え込まず、セルフチェックで自分の状態を把握し、必要に応じて地域包括支援センターなどの専門窓口に相談することが大切です

一覧ページに戻る

埼玉介護求人NAVIでは、さいたま市、熊谷市を中心とする埼玉県に特化した求人情報を検索することができます。

PAGE TOP