皆さん こんにちは。
新型コロナウイルスの影響により、ステイホームが長引くなか、様々な世代で「疲れ目(眼精疲労)」や「視力の低下」に悩む人が急増中です。
疲れ目に効くストレッチやツボで目の周りの筋肉をほぐしてリフレッシュしましょう♪
「 今回は目の愛護デーについてお届けします! 」
これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。また、10月にはもう1つ、目の記念日があります。それは10月01日の“眼鏡の日”です。こちらは、1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるからだそうです。これらを合わせて、10月1日~10月10日は“目と眼鏡の旬間”とも呼ばれています。
目の愛護デーの歴史は深く、60年以上の歴史があります。 はじまりは、1931(昭和6)年に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」と定め、中央盲人福祉協会主催、 内務省、文部省の後援で毎年活動を始めたのがきっかけです。そして、1938(昭和13)年から1944(昭和19)年までは、9月18日を「目の記念日」としましたが、 1947(昭和22)年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定めました。
みなさんもこれを機会に、目の健康について考えてみてはいかがでしょうか?